 |
赤水バスター
|
 |
水道費のコストダウンに地下水をご利用される場合地層中に鉄分を多く含む地域の場合地表にくみ出された水は、酸素と結合し赤水となる場合があります。このため、従来は薬剤を添加し鉄イオンを除去していました。従来のものとはまったく違った原理で赤水を解消する「赤水バスター」なら薬剤の添加無しに鉄イオンの除去を行い赤水をなくします。 |
特徴
|
- 画期的な無薬注酸化方式
- 全自動運転による簡単操作
- 圧倒的に少ない廃棄物
- 省スペース省エネルギー
- 低運転コストでしかも本体も低価格
|
実証試験値
|
項 目 |
単位 |
従来法 |
本システム |
本システム/従来法 |
原水 |
流量 |
L/min |
50 |
50 |
- |
Fe2+濃度 |
mg/L |
20 |
20 |
- |
Feの分配率 |
逆洗スラリ |
% |
100 |
15 |
約 1/7 |
ろ過材表面 |
% |
0 |
85 |
- |
逆洗頻度 |
|
回/日 |
7 |
1 |
1/7 |
逆洗時間 |
|
min/日 |
35 |
5 |
1/7 |
逆洗希薄スラリ発生量 |
|
m3/日 |
17.5 |
2.5 |
1/7 |
濃縮スラリ発生量 |
|
L/日 |
55 |
9.2 |
約 1/6 |
ろ過材寿命 |
廃ろ過材嵩容積 |
m3 |
0 |
0.9 |
- |
1サイクル(1年間)の廃棄物発生量 |
濃縮スラリ容積 |
m3 |
20 |
3.4 |
約 1/6 |
|
合計容積 |
m3 |
20 |
4.3 |
約 1/5 |
|
 |